射手座の特徴的なエネルギーと射手座を形造る恒星や星団について動画にしました
どうぞご覧下さい
(日本語版)https://youtu.be/oUI85HmspvM?si=6Aau4COoOcFi9Cga
(英語版)https://youtu.be/JvaBJlCTVTo

どうぞご覧下さい

(日本語版)https://youtu.be/oUI85HmspvM?si=6Aau4COoOcFi9Cga
(英語版)https://youtu.be/JvaBJlCTVTo
太陽系の惑星が、地球との位置関係によって、地球からは逆の方向に進んでいるように見える期間を「逆行(ぎゃっこう)期間」と呼んでいます。
その中で金星の逆行は、約20か月に1度、40日程度起きる現象です。
例えば水星の逆行は、年に3回程度断続的に起こります。
木星より遠い惑星にいたっては、1度の逆行期間が数か月に及ぶこともあります。
ですから、金星の逆行期間は、遭遇する頻度としては少ないと言えますね。

ところで、金星とは愛と美の星です。
11次元のアセンデッドマスターであるアシュタールというスピリットがいらっしゃいますが、アシュタールは金星出身のマスターであり、“アシュタール”という言葉自体が、金星の言葉で“愛”を意味しています。
その愛の星である金星が逆行するとはどういうことでしょうか?
愛を表現したり、受け取ったりすることができないのでしょうか?
「逆行」というのは悪いことでも何でもなく、それは惑星のエネルギーが内側に向かって深めていくという性質や傾向を表します。
内省を深めていく中で、人や社会からの評価を熱望している自分の姿が見えてくるかもしれません。
また、愛を与えなくては、何かをしなくては、自分の価値がなくなるという思いを抱いていることを発見するかもしれません。
日々どのような問題が起きようとも、それらは地上での学びであり、そしてそこから何かを得ているわけですから、「自己肯定」を強くしていく材料には事欠かないと言えるでしょう。
愛について内省することは、自分の本質について向き合うことになります。
そうすることで、金星逆行の時期は、人との感情的なつながりにおけるネガティブな思いやカルマを解放する良い時期となります。
さらに、「自分にとって楽しいこととは?」と問いかけてみるのにもよい時期と言えます。
愛と喜びの星である金星を生かすことにつながります
その中で金星の逆行は、約20か月に1度、40日程度起きる現象です。
例えば水星の逆行は、年に3回程度断続的に起こります。
木星より遠い惑星にいたっては、1度の逆行期間が数か月に及ぶこともあります。
ですから、金星の逆行期間は、遭遇する頻度としては少ないと言えますね。

ところで、金星とは愛と美の星です。
11次元のアセンデッドマスターであるアシュタールというスピリットがいらっしゃいますが、アシュタールは金星出身のマスターであり、“アシュタール”という言葉自体が、金星の言葉で“愛”を意味しています。
その愛の星である金星が逆行するとはどういうことでしょうか?
愛を表現したり、受け取ったりすることができないのでしょうか?
「逆行」というのは悪いことでも何でもなく、それは惑星のエネルギーが内側に向かって深めていくという性質や傾向を表します。
内省を深めていく中で、人や社会からの評価を熱望している自分の姿が見えてくるかもしれません。
また、愛を与えなくては、何かをしなくては、自分の価値がなくなるという思いを抱いていることを発見するかもしれません。
日々どのような問題が起きようとも、それらは地上での学びであり、そしてそこから何かを得ているわけですから、「自己肯定」を強くしていく材料には事欠かないと言えるでしょう。
愛について内省することは、自分の本質について向き合うことになります。
そうすることで、金星逆行の時期は、人との感情的なつながりにおけるネガティブな思いやカルマを解放する良い時期となります。
さらに、「自分にとって楽しいこととは?」と問いかけてみるのにもよい時期と言えます。
愛と喜びの星である金星を生かすことにつながります

カルマには今生においての原因と結果というものと、過去生にまでまたがって影響している宇宙のカルマというものがあります。カルマというものは例えば過去生で人を苦しめたから、今生では自分が苦しまなければならない、ということではないんですね。地上に生まれる前に予めカルマ的な関わりを持つ人たちと、役割…
水星は、太陽系の中で最も小さな惑星で、太陽の周りを約88日間かけて一周します。
太陽の一番近くを周回し、大きな楕円軌道を描きます。
表面温度は、高いところでは430度程度、低いところでは、-170度程度と、かなりの差があるんですね。
水星の軌道は楕円形ですから、太陽に近づく時、遠くなる時、さらに太陽に面している時、陰になっている時などによって温度にかなりの差が出てきます。
平均的な表面温度は179度ということですが、太陽に一番近いだけあって熱いですね!
そして水星は月と同じようにクレーターがたくさんあります。

さて、水星はギリシャ神話に出てくるヘルメスが、守護神となっています。
ヘルメスは羽のついたサンダルを履いて飛び回るメッセンジャーであり、知恵に長けて(たけて)いて、雄弁、商売、旅の神様としても知られています。

ところで、「水星逆行(ぎゃっこう)」という言葉が占星術ではよく出てくると思います。
これは地球と水星との公転(太陽の周りをまわること)の周期や速さが違うこと、そして両方の位置関係により、地球から水星を見るとまるで水星がムーンウォークのように後退して見える時期があり、それを「水星逆行」と言っているんですね。
あくまで“見かけ“の問題ですので、実際に水星が後ろ向きに進んでいるわけではありません。
水星逆行の期間は20日余り続きますが、これが1年に3~4回巡ってきます。
水星逆行期は、カルマを解放するのに良い時期です。
占星術では水星は、ふたご座とおとめ座の支配星であり、知性やコミュニケーションをサポートしてくれる星です。
さらに、スピリットとしての自分らしさの表現もサポートしてくれます♪

それから水星は太陽に一番近いところを周っていますので、水星の位置する星座は、太陽と同じ星座か、あるいは隣の星座に限られます。
水星の位置する星座によって、ご自身の表現の仕方やコミュニケーションの取り方の特徴、あるいはどのようにコミュニケーションを図っていくとよいかなども見えてくるでしょう。
例えば、水星が獅子座にあれば、ドラマティックな表現をする傾向にあるかもしれませんし、他者がスポットライトを浴びることができるように手伝いをすることも、素晴らしいことです。
水星のエネルギーをより生かすことのできるよう、自身を見つめることは素晴らしいことだと思います。
知性、コミュニケーション、仕事…これらを通して自分を表現していく水星は、とても重要な星ですが、自分がワクワクすることを躊躇(ちゅうちょ)することなく行動に移していく事で、水星の力を大いに引き出すことができるでしょう。
また水星は、神経系の意味もありますので、水星と他の天体との位置関係によっては、考えすぎたり、神経過敏になったりということがあるかもしれません。
「考える葦(あし)」であり、言葉を使って交流を図る私たちにとって、水星はとても重要な星ですね
太陽の一番近くを周回し、大きな楕円軌道を描きます。
表面温度は、高いところでは430度程度、低いところでは、-170度程度と、かなりの差があるんですね。
水星の軌道は楕円形ですから、太陽に近づく時、遠くなる時、さらに太陽に面している時、陰になっている時などによって温度にかなりの差が出てきます。
平均的な表面温度は179度ということですが、太陽に一番近いだけあって熱いですね!
そして水星は月と同じようにクレーターがたくさんあります。

さて、水星はギリシャ神話に出てくるヘルメスが、守護神となっています。
ヘルメスは羽のついたサンダルを履いて飛び回るメッセンジャーであり、知恵に長けて(たけて)いて、雄弁、商売、旅の神様としても知られています。

ところで、「水星逆行(ぎゃっこう)」という言葉が占星術ではよく出てくると思います。
これは地球と水星との公転(太陽の周りをまわること)の周期や速さが違うこと、そして両方の位置関係により、地球から水星を見るとまるで水星がムーンウォークのように後退して見える時期があり、それを「水星逆行」と言っているんですね。
あくまで“見かけ“の問題ですので、実際に水星が後ろ向きに進んでいるわけではありません。
水星逆行の期間は20日余り続きますが、これが1年に3~4回巡ってきます。
水星逆行期は、カルマを解放するのに良い時期です。
占星術では水星は、ふたご座とおとめ座の支配星であり、知性やコミュニケーションをサポートしてくれる星です。
さらに、スピリットとしての自分らしさの表現もサポートしてくれます♪

それから水星は太陽に一番近いところを周っていますので、水星の位置する星座は、太陽と同じ星座か、あるいは隣の星座に限られます。
水星の位置する星座によって、ご自身の表現の仕方やコミュニケーションの取り方の特徴、あるいはどのようにコミュニケーションを図っていくとよいかなども見えてくるでしょう。
例えば、水星が獅子座にあれば、ドラマティックな表現をする傾向にあるかもしれませんし、他者がスポットライトを浴びることができるように手伝いをすることも、素晴らしいことです。
水星のエネルギーをより生かすことのできるよう、自身を見つめることは素晴らしいことだと思います。
知性、コミュニケーション、仕事…これらを通して自分を表現していく水星は、とても重要な星ですが、自分がワクワクすることを躊躇(ちゅうちょ)することなく行動に移していく事で、水星の力を大いに引き出すことができるでしょう。
また水星は、神経系の意味もありますので、水星と他の天体との位置関係によっては、考えすぎたり、神経過敏になったりということがあるかもしれません。
「考える葦(あし)」であり、言葉を使って交流を図る私たちにとって、水星はとても重要な星ですね
占星術師は古来、哲学者であり、ヒーラーであり、天の通訳でした。基本的な占星術の知識の理解と、実際にご自分のホロスコープ等を使って、総合的に星を読む実践を積んでいきます☆マンツーマンでレッスンを行っていきますので、お客様のペースに合わせて進めていくことができます。【Part 1】天体・星座…
星からお客様に贈られるメッセージをお伝えしますホロスコープは、神社のご神体の鏡と同じように、お客様ご自身の鏡です。魂の本質や才能・美徳・得意な領域などを再確認して、ご自身の素晴らしさを改めて見つめて頂きたいと思っています。ホロスコープからはいろいろなカルマがみえてきます。今生で…
お客様にとってのパワーゾーンを観ていきます世界中のどこに力がみなぎる場所があるのか、そしていつ、どの場所に行くと良いのかなど、とてもワクワクする内容です。惑星のラインが通っている場所は、現生及び過去生での何かしらの縁のある場所と言えますが、特につながりの強い場所も観ていきます。パワ…

占星術において、「月」はとても重要視される天体ですね

私たちの内面の世界、感情の世界を表す天体です。
そして月は、私たちの根本的な欲求を表していると言われます。
それは月がどの星座に位置しているか、あるいはどのハウスに位置しているか、ということを観ていくことで、深い思い、願いというものが観えてくるでしょう

占星術で使われる月のマークは、三日月のマーク(☽)です。
また月は、母や妻、母性の象徴でもあります。
男性的なエネルギーである太陽に対して、月は女性的なエネルギーを表します。
そのため育む性質というものも、月の意味に含まれます。

ところで、月はとても面白いところを持っています。
月は地球の周りを回る衛星(えいせい)ですが、地球に対して同じ面(表側)だけを見せています。
つまり、うさぎが餅つきをしている姿が映っている面だけを常に地球に向けながら、地球の周りを回っているということですね。
ですから私たちから直接月の裏側を観ることはできないわけですね~。
(月の裏側の写真・アメリカ探査機)

ただ、月は満ち欠けをしますから、うさぎの姿を見ることができるのは、満月やその前後の限られた期間ということになりますね。
ちなみに、月の明かりというのは、月が自ら光を発しているのではなくて、太陽の光を反映しています。
それから月の大きさは、太陽の約400分の1ですが、地球から月までの距離と、地球から太陽までの距離は、約400倍(太陽のほうが遠い)違うんですね。
そのため、月と太陽とは、地球から見ると同じ大きさに見えるということになります。
ですから月と太陽がぴったりと重なる皆既日食(かいきにっしょく)という現象も起きるわけですねー

見かけの大きさは同じというところも、太陽と月が車の両輪のように重要な天体であることを示しているように思います。
人類が初めて着陸した天体が月ですし、身近な存在として興味深いわけですが、占星術的にも私たちの内面を表す月は、探求されるべき存在として、それからちょっとミステリアスな存在として、ホロスコープの中で輝いています

占星術師は古来、哲学者であり、ヒーラーであり、天の通訳でした。基本的な占星術の知識の理解と、実際にご自分のホロスコープ等を使って、総合的に星を読む実践を積んでいきます☆マンツーマンでレッスンを行っていきますので、お客様のペースに合わせて進めていくことができます。【Part 1】天体・星座…
星からお客様に贈られるメッセージをお伝えしますホロスコープは、神社のご神体の鏡と同じように、お客様ご自身の鏡です。魂の本質や才能・美徳・得意な領域などを再確認して、ご自身の素晴らしさを改めて見つめて頂きたいと思っています。ホロスコープからはいろいろなカルマがみえてきます。今生で…

太陽の半径は約70万キロメートルで地球の約109倍に相当し、質量は地球の約33.3万倍という大変な大きさです。
太陽系の全部の質量の99.8%を占めるため、太陽系の全天体に重力の影響を与えています。
太陽の表面温度は約6,000度、コロナにいたっては約100万度に達します。
ものすごいエネルギーですね

私たちが生きていくために欠かせない太陽ですが、占星術においても重要な天体です。
太陽の意味としては、「人生を動かすエネルギー、あるいは人生を営むエンジン」ということが言えるでしょう。
太陽がどの星座に位置しているのか、また他の天体と特徴的な角度でつながっているか、さらに太陽がどのハウスにあるのかなどを読んでいくと、ご自身の太陽エネルギーの特徴が分かり、どのように生かしていくと良いかが見えてきますね♪
その太陽の力が、私たちを独自の道、自分らしい道に引っ張っていきますから、とても大切ですね

さらに太陽は父や夫、男性性を象徴する天体でもあります。
占星術で使う太陽のマークは、「☉」です。
ところで、天体はそれぞれ支配する星座というものを持っています。
太陽が支配する星座は「獅子座(ししざ)」です。
太陽と百獣の王の組み合わせは、ぴったりきますね。
太陽の星座が獅子座の方は、太陽がホームグラウンドにあるわけですから、とてもパワフルです。
ご自身が輝ける場所、ステージがあるといいですね


また太陽は肉体・感情体・精神体・エーテル体の4つのボディにもエネルギーを与え、影響を及ぼします。
ですから、日光に当たることは大切ですね

朝陽や夕陽ならば、しばらくの間太陽を見ることもできるでしょう。
太陽は今世での自分の進む方向性や重要な焦点を教えてくれて、サポートしてくれる天体です


占星術師は古来、哲学者であり、ヒーラーであり、天の通訳でした。
基本的な占星術の知識の理解と、実際にご自分のホロスコープ等を使って、総合的に星を読む実践を積んでいきます☆
マンツーマンでレッスンを行っていきますので、お客様のペースに合わせて進めていくことができますよ
基本的な占星術の知識の理解と、実際にご自分のホロスコープ等を使って、総合的に星を読む実践を積んでいきます☆
マンツーマンでレッスンを行っていきますので、お客様のペースに合わせて進めていくことができますよ
星からお客様に贈られるメッセージをお伝えしますホロスコープは、神社のご神体の鏡と同じように、お客様ご自身の鏡です。魂の本質や才能・美徳・得意な領域などを再確認して、ご自身の素晴らしさを改めて見つめて頂きたいと思っています。ホロスコープからはいろいろなカルマがみえてきます。今生で…
金星は、「宵の明星(よいのみょうじょう)」、「明けの明星(あけのみょうじょう)」という表現をされることがあります。
太陽と近い位置にいるため、見える時は夕方か明けの空に見えます。
夕方見える金星を「宵の明星」、明け方に見えるのを「明けの明星」というわけですね。
いちばん明るいときはマイナス4等級にもなりますので、よく目立ちます。
先月までは夕方、西から南西の低い空にキラキラ輝いて見えてましたね☆

金星は大きさと密度が地球に似ているので、「双子の星」とか「姉妹の星」と呼ばれます。
美しく輝く金星ですが、実は厚い雲に覆われていて、膨大な量の二酸化炭素があるために温室効果が生じています。
そのため金星の地表温度は400度以上もあり、金星より太陽の近くを回っている水星より温度が高くなっています。
さらに、自転の方向が他の惑星とは逆向きですので、金星から見る太陽は西から昇り東に沈む、ということになりますね!

占星術において金星は、親密な対人関係や愛情、人間関係の感情的な部分についてのサポートをしてくれます。
さらに美の女神ヴィーナスの星と言われますので、芸術・芸能・エンターテインメントもサポートしてくれ、また経済的な豊かさもサポートしてくれる星と言われています。
水星もコミュニケーションをサポートしてくれますが、どちらかというと、その方法や技術的な面をサポートしてくれるでしょう。
それに対して金星は、人と人の感情的なつながり、心のつながりといった部分を大いにサポートしてくれます。
それこそ、大きな喜びであり、何物にも代えがたい幸せと言えるのではないでしょうか。

金星にも逆行の時期があります。
ただ水星のように年に何度も起きるわけではありませんので、出生ホロスコープの金星が逆行している方というのは、少ないでしょう。
金星逆行の方がいらっしゃったら、もしかすると人見知りだったり、人と用心深く付き合うといった傾向があるかもしれません。
人との距離を一定程度保つことは、その方にとって大切なことになってくるでしょう。
ですが決して人嫌いではありません。
むしろ人と交流をしたいんですね。
金星逆行というのは、別に愛が逆行しているわけではありませんが、ちょっと遠回りしているいう風に感じられる場合があるかもしれません。
そうすると周りの人はもどかしさやなぜ?という疑問がわいてくる可能性があります。
しかし金星逆行の方の愛は、非常に大きく、広範囲に及んでいることがありますので、そこのところで理解が難しいということもあるでしょう。
占星術は自分自身や他者を理解するのに役立ちます。
明日10月7日からちょうど金星逆行が始まり、11月15日まで続きます。
ということは、この時期に生まれた赤ちゃんの出生ホロスコープの金星は逆行しているということになりますね。
人との距離感、あるいは社会との距離感を、その人なりの心地よさで取っていくでしょう。
また豊かさは人とのつながりがもたらしてくれるということも、金星逆行の持ち主は学んでいくでしょう。
金星は、西洋占星術でもインド占星術でも吉星とされていますね
愛の星ですから、吉星というのもうなずけます。
自分自身の愛を分かち合っていくこと、そして他者からの愛を受け取っていくこと、そうした愛の交換や愛のリレーが起きる時に、金星は最も輝きを見せることでしょう☆彡
太陽と近い位置にいるため、見える時は夕方か明けの空に見えます。
夕方見える金星を「宵の明星」、明け方に見えるのを「明けの明星」というわけですね。
いちばん明るいときはマイナス4等級にもなりますので、よく目立ちます。
先月までは夕方、西から南西の低い空にキラキラ輝いて見えてましたね☆

金星は大きさと密度が地球に似ているので、「双子の星」とか「姉妹の星」と呼ばれます。
美しく輝く金星ですが、実は厚い雲に覆われていて、膨大な量の二酸化炭素があるために温室効果が生じています。
そのため金星の地表温度は400度以上もあり、金星より太陽の近くを回っている水星より温度が高くなっています。
さらに、自転の方向が他の惑星とは逆向きですので、金星から見る太陽は西から昇り東に沈む、ということになりますね!

占星術において金星は、親密な対人関係や愛情、人間関係の感情的な部分についてのサポートをしてくれます。
さらに美の女神ヴィーナスの星と言われますので、芸術・芸能・エンターテインメントもサポートしてくれ、また経済的な豊かさもサポートしてくれる星と言われています。
水星もコミュニケーションをサポートしてくれますが、どちらかというと、その方法や技術的な面をサポートしてくれるでしょう。
それに対して金星は、人と人の感情的なつながり、心のつながりといった部分を大いにサポートしてくれます。
それこそ、大きな喜びであり、何物にも代えがたい幸せと言えるのではないでしょうか。

金星にも逆行の時期があります。
ただ水星のように年に何度も起きるわけではありませんので、出生ホロスコープの金星が逆行している方というのは、少ないでしょう。
金星逆行の方がいらっしゃったら、もしかすると人見知りだったり、人と用心深く付き合うといった傾向があるかもしれません。
人との距離を一定程度保つことは、その方にとって大切なことになってくるでしょう。
ですが決して人嫌いではありません。
むしろ人と交流をしたいんですね。
金星逆行というのは、別に愛が逆行しているわけではありませんが、ちょっと遠回りしているいう風に感じられる場合があるかもしれません。
そうすると周りの人はもどかしさやなぜ?という疑問がわいてくる可能性があります。
しかし金星逆行の方の愛は、非常に大きく、広範囲に及んでいることがありますので、そこのところで理解が難しいということもあるでしょう。
占星術は自分自身や他者を理解するのに役立ちます。
明日10月7日からちょうど金星逆行が始まり、11月15日まで続きます。
ということは、この時期に生まれた赤ちゃんの出生ホロスコープの金星は逆行しているということになりますね。
人との距離感、あるいは社会との距離感を、その人なりの心地よさで取っていくでしょう。
また豊かさは人とのつながりがもたらしてくれるということも、金星逆行の持ち主は学んでいくでしょう。
金星は、西洋占星術でもインド占星術でも吉星とされていますね
愛の星ですから、吉星というのもうなずけます。
自分自身の愛を分かち合っていくこと、そして他者からの愛を受け取っていくこと、そうした愛の交換や愛のリレーが起きる時に、金星は最も輝きを見せることでしょう☆彡
2018/10/27
三重県の桑名市において、10月27日(土)にパワーゾーン占星術セミナーと占星術個人セッションをさせていただきます。
セミナーの方は占星術を使って、ご自身にとってのパワーゾーンを世界中に見出していきます。
パワーゾーン地図を読むことができるように、必要な知識と方法をお教えいたします☆
セミナーも個人セッションも残りわずかですので、お早めにお申込みください!
セミナーの方は占星術を使って、ご自身にとってのパワーゾーンを世界中に見出していきます。
パワーゾーン地図を読むことができるように、必要な知識と方法をお教えいたします☆
セミナーも個人セッションも残りわずかですので、お早めにお申込みください!
水星は、太陽系の中で最も小さな惑星で、太陽の周りを約88日間かけて一周します。
太陽の一番近くを周回し、大きな楕円軌道を描きます。
表面温度は、低いところでは、-180度程度、高いところでは530度程度と、かなりの差があるんですね。
水星の軌道は楕円形ですから、太陽に近づく時、遠くなる時、さらに太陽に面している時、陰になっている時などによって温度にかなりの差が出てきます。
平均的な表面温度は179度ということですが、太陽に一番近いだけあって熱いですね!
そして水星は月と同じようにクレーターがあります。

ところで、「水星逆行(ぎゃっこう)」という言葉が占星術ではよく出てくると思いますが、これは地球と水星との公転(太陽の周りをまわること)の周期や速さが違うこと、そして両方の位置関係により、地球から水星を見るとまるで水星がムーンウォークのように後退して見える時期があり、それを「水星逆行」と言っていますが、これは“見かけ“の問題ですので、実際に水星が後ろ向きに進んでいるわけではありません。
水星逆行の期間は20日余り続きますが、これが1年に3~4回巡ってきます。
水星逆行期は、カルマを解放するのに良い時期です。

占星術では水星は、ふたご座とおとめ座の支配星であり、知性やコミュニケーションをサポートしてくれる星です。
さらに、スピリットとしての自分らしさの表現もサポートしてくれます♪
水星の位置する星座によって、ご自身の表現の仕方やコミュニケーションの取り方の特徴も見えてくるでしょう。
例えば、水星が獅子座にあれば、ドラマティックな表現をする傾向にあるかもしれませんし、他者がスポットライトを浴びることができるように手伝いをすることも、素晴らしいことです。
水星のエネルギーをより生かすことのできるよう、自身を見つめることは素晴らしいことだと思います。
知性、コミュニケーション、仕事…これらを通して自分を表現していく水星は、とても重要な星ですが、自分がワクワクすることを躊躇(ちゅうちょ)することなく行動に移していく事で、水星の力を大いに引き出すことができるでしょう。
また水星は、神経系の意味もありますので、水星と他の天体との位置関係によっては、考えすぎたり、神経過敏になったりということがあるかもしれません。
「考える葦(あし)」であり、言葉を使う私たちにとって、水星はとても重要な星ですね
太陽の一番近くを周回し、大きな楕円軌道を描きます。
表面温度は、低いところでは、-180度程度、高いところでは530度程度と、かなりの差があるんですね。
水星の軌道は楕円形ですから、太陽に近づく時、遠くなる時、さらに太陽に面している時、陰になっている時などによって温度にかなりの差が出てきます。
平均的な表面温度は179度ということですが、太陽に一番近いだけあって熱いですね!
そして水星は月と同じようにクレーターがあります。

ところで、「水星逆行(ぎゃっこう)」という言葉が占星術ではよく出てくると思いますが、これは地球と水星との公転(太陽の周りをまわること)の周期や速さが違うこと、そして両方の位置関係により、地球から水星を見るとまるで水星がムーンウォークのように後退して見える時期があり、それを「水星逆行」と言っていますが、これは“見かけ“の問題ですので、実際に水星が後ろ向きに進んでいるわけではありません。
水星逆行の期間は20日余り続きますが、これが1年に3~4回巡ってきます。
水星逆行期は、カルマを解放するのに良い時期です。

占星術では水星は、ふたご座とおとめ座の支配星であり、知性やコミュニケーションをサポートしてくれる星です。
さらに、スピリットとしての自分らしさの表現もサポートしてくれます♪
水星の位置する星座によって、ご自身の表現の仕方やコミュニケーションの取り方の特徴も見えてくるでしょう。
例えば、水星が獅子座にあれば、ドラマティックな表現をする傾向にあるかもしれませんし、他者がスポットライトを浴びることができるように手伝いをすることも、素晴らしいことです。
水星のエネルギーをより生かすことのできるよう、自身を見つめることは素晴らしいことだと思います。
知性、コミュニケーション、仕事…これらを通して自分を表現していく水星は、とても重要な星ですが、自分がワクワクすることを躊躇(ちゅうちょ)することなく行動に移していく事で、水星の力を大いに引き出すことができるでしょう。
また水星は、神経系の意味もありますので、水星と他の天体との位置関係によっては、考えすぎたり、神経過敏になったりということがあるかもしれません。
「考える葦(あし)」であり、言葉を使う私たちにとって、水星はとても重要な星ですね
占星術師は古来、哲学者であり、ヒーラーであり、天の通訳でした。
基本的な占星術の知識の理解と、実際にご自分のホロスコープ等を使って、総合的に星を読む実践を積んでいきます☆
マンツーマンでレッスンを行っていきますので、お客様のペースに合わせて進めていくことができますよ
基本的な占星術の知識の理解と、実際にご自分のホロスコープ等を使って、総合的に星を読む実践を積んでいきます☆
マンツーマンでレッスンを行っていきますので、お客様のペースに合わせて進めていくことができますよ
2018/09/28
興味はあるけどホロスコープを観ると、まるで暗号のようで難しそうだなあと思っている方は、少なくないかもしれません。
しかし基本的なところを知ることができれば、一見、難しそうなホロスコープを“単純に”観ていくことはできるんです☆
今回は、土星・天王星・海王星・冥王星・ドラゴンヘッド・ドラゴンテイルの特徴について学びましょう!
しかし基本的なところを知ることができれば、一見、難しそうなホロスコープを“単純に”観ていくことはできるんです☆
今回は、土星・天王星・海王星・冥王星・ドラゴンヘッド・ドラゴンテイルの特徴について学びましょう!
占星術には、12ある星座を3つに区分けして観ていくという方法があります。
ご自身の出生ホロスコープの天体がどの星座にいくつあるかを数えていき、それを3つの区分ごとにまとめてみると、行動スタイルが見えてくると思います。
例えば、牡羊座に天体が2つ、山羊座に天体が1つあれば、「活動宮」に合計3つの天体がある、ということになります。
1つの区分に天体が4つだと平均的ということになりますが、天体が無いかあるいは1つしかない区分や、6つ以上ある場合などはその行動の傾向が強くなったり、弱くなったりしやすいかもしれません。

①活動宮(かつどうきゅう)
牡羊座・蟹座・天秤座・山羊座が活動宮の区分に含まれます。
自ら行動し、積極的に取り組む姿勢がみられます。
物事を引っ張っていく力でもあります。
活動宮に天体が多いかあるいは少ない場合、持続力という点では、努力が必要になることがあるかもしれません。
②固定宮(こていきゅう)
牡牛座・獅子座・蠍座・水瓶座が固定の区分に含まれます。
継続する力、維持する力に優れ、コツコツと実績を積み、守り続けます。
安定感があります。
固定宮に天体が多いかあるいは少ない場合、急な変化への対応や新規事には二の足を踏む傾向があるかもしれません。
③柔軟宮(じゅうなんきゅう)
双子座・乙女座・射手座・魚座が柔軟の区分に含まれます。
変化に柔軟に対応していきます。
むしろ変化の中にある方が、能力を発揮しやすいと言えるでしょう。
活動と固定の間の調整をすることができますが、柔軟宮に天体が多いかあるいは少ない場合、表に立つことや同じことを繰り返すようなことは苦手と感じやすいかもしれません。
シンプルな分類の仕方ですが、なかなかどうしてその方の特質を教えてくれる観方だと思います。
どの区分においても、その特性のバランスを取っていくことが大切だと思いますが、1つの区分に天体が数多く集まっている場合は、その区分の特性を生かしていくことがとても重要になってくるでしょう。
ご自身の出生ホロスコープの天体がどの星座にいくつあるかを数えていき、それを3つの区分ごとにまとめてみると、行動スタイルが見えてくると思います。
例えば、牡羊座に天体が2つ、山羊座に天体が1つあれば、「活動宮」に合計3つの天体がある、ということになります。
1つの区分に天体が4つだと平均的ということになりますが、天体が無いかあるいは1つしかない区分や、6つ以上ある場合などはその行動の傾向が強くなったり、弱くなったりしやすいかもしれません。

①活動宮(かつどうきゅう)
牡羊座・蟹座・天秤座・山羊座が活動宮の区分に含まれます。
自ら行動し、積極的に取り組む姿勢がみられます。
物事を引っ張っていく力でもあります。
活動宮に天体が多いかあるいは少ない場合、持続力という点では、努力が必要になることがあるかもしれません。
②固定宮(こていきゅう)
牡牛座・獅子座・蠍座・水瓶座が固定の区分に含まれます。
継続する力、維持する力に優れ、コツコツと実績を積み、守り続けます。
安定感があります。
固定宮に天体が多いかあるいは少ない場合、急な変化への対応や新規事には二の足を踏む傾向があるかもしれません。
③柔軟宮(じゅうなんきゅう)
双子座・乙女座・射手座・魚座が柔軟の区分に含まれます。
変化に柔軟に対応していきます。
むしろ変化の中にある方が、能力を発揮しやすいと言えるでしょう。
活動と固定の間の調整をすることができますが、柔軟宮に天体が多いかあるいは少ない場合、表に立つことや同じことを繰り返すようなことは苦手と感じやすいかもしれません。
シンプルな分類の仕方ですが、なかなかどうしてその方の特質を教えてくれる観方だと思います。
どの区分においても、その特性のバランスを取っていくことが大切だと思いますが、1つの区分に天体が数多く集まっている場合は、その区分の特性を生かしていくことがとても重要になってくるでしょう。
占星術師は古来、哲学者であり、ヒーラーであり、天の通訳でした。
基本的な占星術の知識の理解と、実際にご自分のホロスコープ等を使って、総合的に星を読む実践を積んでいきます☆
マンツーマンでレッスンを行っていきますので、お客様のペースに合わせて進めていくことができますよ
基本的な占星術の知識の理解と、実際にご自分のホロスコープ等を使って、総合的に星を読む実践を積んでいきます☆
マンツーマンでレッスンを行っていきますので、お客様のペースに合わせて進めていくことができますよ

占星術では、各星座を4大元素のいずれかに当てはめて分類しています。
火の要素に属する星座は、「牡羊座♈」 「獅子座♌」 「射手座♐」の3つです。
これらの星座に太陽や月、アセンダントがある方、または3つ以上の天体がある方などは影響が大きいでしょう。
火の要素は、開拓精神に溢れ、突進していく力があり、パワーと勇気と信念を与えてくれます。
まさに炎のごとく燃え上がる情熱を与えてくれます。
もし、火の要素の力が活用されていない場合は、活力の低下・欠如、落ち込み、行動を起こすことがなかなかできない、または早く火のエネルギーを使いすぎて燃え尽きてしまうということがあるかもしれません。
火の要素の星座に天体がないか1つのみという方の場合も当てはまる可能性があります。
火の要素を生かしていくためには、自分で自分を評価することがとても大切になってくるでしょう。
さらに火の要素の強い方は、何か目標を持つと、とてもパワーが湧いてきます!
独自の道を歩むことも恐れないでしょう。
次に「地(土)の要素」に属する星座は、「牡牛座♉」 「乙女座♍」 「山羊座♑」の3つです。
地の要素は、しっかりとこの地上に根付いて生きていくために必要な要素ですね☆
私たちのスピリットが肉体に入り、生まれ出て成長していく中で、この地上の世界で生きていくんだ!という意志、この人生を楽しむんだ!という思い、さまざまな人と交流していきたい!という思いなどを持ち続けるのに、地のエネルギーは必要です。
地に足つけて着実に歩みを進めていくのが、地の星座の特徴です。
そして“賢さ“を有するのも地の星座です。
地の要素の力が強過ぎて、または地の要素に偏っていると、物質の世界への執着が強くなり、欲望が増え続ける、常に感覚的な満足を求めるといった事態になりかねません。
地の要素が欠けてくると、グラウンディングが充分にできないために、生きる気力が乏しくなったり、他者との交流を図らなくなったり、いろいろな面で面倒だと感じるようになる可能性があります。
次に風の要素の星座は、「双子座」,「天秤座」,「水瓶座」の3つの星座です。
四大元素の中の“風の要素“は、客観的な見方、考え方という特徴を与えます。
知性やコミュニケーション、論理的な思考、神秘的な思考というギフトも与えてくれています。
風の要素の強い方は、知的な活動と感情のバランスがとても重要です。
自分の心はどう感じているのか、そういう時間を取ることは必要だと思います。
風のエネルギーを適切な形で使っていないと、自分の考えていることを伝えることができない、集中することができない、または考えが硬直化するといった傾向がみられる場合があります。
知性やコミュニケーションがうまく働かない場合、他人の考えを誤解したり、それで不満を抱いたりして頭の中がいっぱいになってしまうという事があるかもしれません。
風の要素の天体が他の要素と比べて多すぎたり少なすぎたりする場合もまた、考え過ぎ、人付き合いに疲れる、あるいは人間関係が非常に気になる等ということが考えられます。
次に、水の要素の星座は、「蟹座」,「蠍座」,「魚座」の3つの星座となります。
水の要素もわたしたちにとって欠かせないものです。
水の要素は感情を表します。
幸福感、安らぎ、愛すること、愛されること、喜び、これらは水の要素が適切に使われることでもたらされます。
人の心を感じ取ることができるというのは、とても素晴らしい事ですし、とても人間らしい部分でもあると思います。
相談にのる仕事や支援する仕事、育む仕事などは特に水のエネルギーを使っていくでしょう。
反対に、気にしすぎること、依存的になること、独占欲が強い、優柔不断になって決められないというような傾向がある場合は、水の要素を適切に使うことができていないのかもしれません。
水の星座にある天体の数が多い場合も少ない場合も、感情と理性のバランスを取ることが役に立つでしょう。
4つの元素のエネルギーを適切に使っていくことで、 バランスが取れた創造性豊かな人生を育んでいくことができるでしょう。
2018/08/24・25
興味はあるけどホロスコープを観ると、まるで暗号のようで難しそうだなあと思っている方は、少なくないかもしれません。
しかし基本的なところを知ることができれば、一見、難しそうなホロスコープを“単純に”観ていくことはできるんです☆
シンプルに星とつながり、星からのメッセージを読むということをお伝えいたします☆
しかし基本的なところを知ることができれば、一見、難しそうなホロスコープを“単純に”観ていくことはできるんです☆
シンプルに星とつながり、星からのメッセージを読むということをお伝えいたします☆
星からお客様に贈られるメッセージをお伝えします☆
ホロスコープは、神社のご神体の鏡と同じように、お客様ご自身の鏡です。魂の本質や才能・美徳・得意な領域などを再確認して、ご自身の素晴らしさを改めて見つめて頂きたいと思っています。
お気軽にお申込み、お問い合わせください☆
ホロスコープは、神社のご神体の鏡と同じように、お客様ご自身の鏡です。魂の本質や才能・美徳・得意な領域などを再確認して、ご自身の素晴らしさを改めて見つめて頂きたいと思っています。
お気軽にお申込み、お問い合わせください☆
興味はあるけどホロスコープを観ると、まるで暗号のようで難しそうだなあと思っている方は、少なくないかもしれません。
しかし基本的なところを知ることができれば、一見、難しそうなホロスコープを“単純に”観ていくことはできるんです☆
私は出来る限りシンプルに星とつながり、星からのメッセージを読むということをお伝えしていきたいと思っています。
1段1段、階段を上るように理解を進めていけば、今世での魂の目的やパートナーとのつながりを読んだり、過去・現在・未来の星回りを読んだりすることだって、もちろんできますよ!!
そのための第一歩として、はじめて占星術を学ぶよ♪という方に、わかりやすくお伝えしていくセミナーを開かせて頂きたいと思います☆
占星術の言葉や記号の意味が分かると、ホロスコープを読むことができます。
それからさまざまな占星術の本や投稿記事などの意味も理解できるようになるでしょう。
お気軽にご参加ください

平成30年 11月 2日(金) 19:30~20:30
テーマ 『ハウスの意味とは?①』
ハウスは占星術において、とても重要な要素です。
あなたの得意な領域、あるいは忍耐を要する領域などが明確になってきますので、取り組み方を改めて考えることができます☆
1. 人生の領域を表す”ハウス”の意味について(1~6ハウス各々の意味)
2.ハウスと天体(感受点)と星座との組み合わせで読み解く
【場所】
日吉コミュニティセンター(熊本市南区近見1丁目9番20号)
【料金】
各回 ¥3,300☆
※“Skype“(スカイプ)でもご参加いただけますので、どうぞお気軽にお申込みくださいませ。
Skypeで受講される方には、初回のホロスコープや各回の資料をメールでお送りします(^_-)
Skypeのダウンロードはこちらをどうぞ
https://www.skype.com/ja/home/
ご自身の出生ホロスコープを作成してお渡ししますので、生年月日と出生時間、出生地(市町村単位で結構です)をお書き添えの上お申し込み下さい☆
お申し込みやお問い合わせは、お申込みフォーム へお願いします。
しかし基本的なところを知ることができれば、一見、難しそうなホロスコープを“単純に”観ていくことはできるんです☆
私は出来る限りシンプルに星とつながり、星からのメッセージを読むということをお伝えしていきたいと思っています。
1段1段、階段を上るように理解を進めていけば、今世での魂の目的やパートナーとのつながりを読んだり、過去・現在・未来の星回りを読んだりすることだって、もちろんできますよ!!
そのための第一歩として、はじめて占星術を学ぶよ♪という方に、わかりやすくお伝えしていくセミナーを開かせて頂きたいと思います☆
占星術の言葉や記号の意味が分かると、ホロスコープを読むことができます。
それからさまざまな占星術の本や投稿記事などの意味も理解できるようになるでしょう。
お気軽にご参加ください



テーマ 『ハウスの意味とは?①』
ハウスは占星術において、とても重要な要素です。
あなたの得意な領域、あるいは忍耐を要する領域などが明確になってきますので、取り組み方を改めて考えることができます☆
1. 人生の領域を表す”ハウス”の意味について(1~6ハウス各々の意味)
2.ハウスと天体(感受点)と星座との組み合わせで読み解く
【場所】
日吉コミュニティセンター(熊本市南区近見1丁目9番20号)
【料金】
各回 ¥3,300☆
※“Skype“(スカイプ)でもご参加いただけますので、どうぞお気軽にお申込みくださいませ。
Skypeで受講される方には、初回のホロスコープや各回の資料をメールでお送りします(^_-)
Skypeのダウンロードはこちらをどうぞ

https://www.skype.com/ja/home/
ご自身の出生ホロスコープを作成してお渡ししますので、生年月日と出生時間、出生地(市町村単位で結構です)をお書き添えの上お申し込み下さい☆
お申し込みやお問い合わせは、お申込みフォーム へお願いします。