みなさんこんばんは
平安時代に活躍した真言宗の開祖、弘法大師空海は、宝亀5年(774年)6月15日、讃岐国の屏風ガ浦(香川県善通寺市)で生まれたと伝えられています。
今日は6月15日、高野山はじめ各地で空海の誕生を祝う法要が催されていますね。
空海の伝説というのは、全国津々浦々に残っていますが、熊本にもいくつかありますよ☆
その中の一つである、熊本県阿蘇郡小国町(おぐにまち)の「杖立(つえたて)温泉」にまつわる空海伝説をご紹介したいと思います。

お百姓が病の母を連れて湯治に行っているところに、旅の僧(空海)と出会い、3人で山深い谷川の温泉を目指し、たどり着きました。
温泉に浸かった空海は、旅の疲れもすっかり癒されて感激したそうです。
そしてお百姓に向かって、「親孝行であるあなたの願いはかなえられ、母の病は良くなるでしょう。そしてあなたの身の回りにもきっと良いことがあるでしょう」と言い残して、竹の杖を地面に突き立てて立ち去っていきました。
その後、温泉に入った母親の病が、ひと月も経たないうちにすっかり良くなりました。
杖も要らないほど元気になったといいます。
それから、空海が立てた杖からは芽が生えてきて、数年後、その芽や枝が成長して木々が生い茂りました。
その木々が山を覆い、水が保たれるようになったことで、嵐が来ても筑後川に大きな洪水は起こらず、1年を通じて田畑の水や飲み水に困らなくなりました。
さらに、杖をついてやってくる病人や老人も、この温泉に浸かれば杖を忘れて帰るほど元気になるという評判が立つようになりました。
『 湯に入りて 病なおれば すがりてし 杖立ておいて 帰る緒人 』。
「杖立」の名は、空海が残したと伝えられる歌と、空海にまつわる奇跡の伝説から名付けられたと言われています。

杖立温泉には、空海よりさらに600年ほど遡った時代の伝説が残っていますので、そちらもご紹介したいと思います。
今から1800年程前、神功皇后が新羅に出兵をされた後、筑前の宗像(むなかた)まで引きあげたところで産気づかれました。
その時現れた白髪の老人が「これより東南に川をさかのぼると霊泉がある。これを汲み 産湯に用いれば皇子は千歳の寿を保たれるであろう」と告げて消えてしまいました。
そこで付き人は、険しく続く山々を越え、この地に達し、立ち上る一筋の湯気を見つけました。
これを汲み取り、皇后のもとへ持ち帰り、産湯として奉ったのです。
こうしてお生まれになったのが後の応神天皇です。
(杖立温泉旅館公式HPより)
はるか昔から杖立温泉は霊験あらたかな温泉として知られていたんですね♪
空海、そして神功皇后と応神天皇、日本の偉大なマスター達に祝福申し上げます☆
期間限定!! ウェディング占星術キャンペーンのお知らせ
お互いに自分を知り、相手を知る。
パートナーシップを育んでいき、神聖な結婚を迎える。
そのために必要なメッセージを星々が伝えてくれます。
この大幅割引キャンペーンの機会にいかがですか♪
スピリットとソウルのバランスを取ることや、不要なカルマのエネルギーも手放していきます!
日ごろから肯定的、否定的、どのようなアファーメーションをしているのかも見えてきますよ(^_-)
自分を好きになるために、自分の才能や美徳、資質を見出していきましょう☆
お二人でセッションを受けて頂く方が望ましいと思いますが、お一人でも大丈夫ですよ(^.^)
詳しくは、コチラをご覧ください☆

平安時代に活躍した真言宗の開祖、弘法大師空海は、宝亀5年(774年)6月15日、讃岐国の屏風ガ浦(香川県善通寺市)で生まれたと伝えられています。
今日は6月15日、高野山はじめ各地で空海の誕生を祝う法要が催されていますね。
空海の伝説というのは、全国津々浦々に残っていますが、熊本にもいくつかありますよ☆
その中の一つである、熊本県阿蘇郡小国町(おぐにまち)の「杖立(つえたて)温泉」にまつわる空海伝説をご紹介したいと思います。

お百姓が病の母を連れて湯治に行っているところに、旅の僧(空海)と出会い、3人で山深い谷川の温泉を目指し、たどり着きました。
温泉に浸かった空海は、旅の疲れもすっかり癒されて感激したそうです。
そしてお百姓に向かって、「親孝行であるあなたの願いはかなえられ、母の病は良くなるでしょう。そしてあなたの身の回りにもきっと良いことがあるでしょう」と言い残して、竹の杖を地面に突き立てて立ち去っていきました。
その後、温泉に入った母親の病が、ひと月も経たないうちにすっかり良くなりました。
杖も要らないほど元気になったといいます。
それから、空海が立てた杖からは芽が生えてきて、数年後、その芽や枝が成長して木々が生い茂りました。
その木々が山を覆い、水が保たれるようになったことで、嵐が来ても筑後川に大きな洪水は起こらず、1年を通じて田畑の水や飲み水に困らなくなりました。
さらに、杖をついてやってくる病人や老人も、この温泉に浸かれば杖を忘れて帰るほど元気になるという評判が立つようになりました。
『 湯に入りて 病なおれば すがりてし 杖立ておいて 帰る緒人 』。
「杖立」の名は、空海が残したと伝えられる歌と、空海にまつわる奇跡の伝説から名付けられたと言われています。

杖立温泉には、空海よりさらに600年ほど遡った時代の伝説が残っていますので、そちらもご紹介したいと思います。
今から1800年程前、神功皇后が新羅に出兵をされた後、筑前の宗像(むなかた)まで引きあげたところで産気づかれました。
その時現れた白髪の老人が「これより東南に川をさかのぼると霊泉がある。これを汲み 産湯に用いれば皇子は千歳の寿を保たれるであろう」と告げて消えてしまいました。
そこで付き人は、険しく続く山々を越え、この地に達し、立ち上る一筋の湯気を見つけました。
これを汲み取り、皇后のもとへ持ち帰り、産湯として奉ったのです。
こうしてお生まれになったのが後の応神天皇です。
(杖立温泉旅館公式HPより)
はるか昔から杖立温泉は霊験あらたかな温泉として知られていたんですね♪
空海、そして神功皇后と応神天皇、日本の偉大なマスター達に祝福申し上げます☆


お互いに自分を知り、相手を知る。
パートナーシップを育んでいき、神聖な結婚を迎える。
そのために必要なメッセージを星々が伝えてくれます。
この大幅割引キャンペーンの機会にいかがですか♪
スピリットとソウルのバランスを取ることや、不要なカルマのエネルギーも手放していきます!
日ごろから肯定的、否定的、どのようなアファーメーションをしているのかも見えてきますよ(^_-)
自分を好きになるために、自分の才能や美徳、資質を見出していきましょう☆
お二人でセッションを受けて頂く方が望ましいと思いますが、お一人でも大丈夫ですよ(^.^)
詳しくは、コチラをご覧ください☆